ドライバーおすすめ人気ランキング!選び方のコツやポイントも解説!CLICK!>

ゴルフのルールを解説!2019年に改正されたって知ってた?

安心と信頼のGDOグループが運営する全米No.1ゴルフスクール!

上手くなる5つの理由

1.最新システムG-Swingでスイングを徹底分析!
2.あなたに合わせた完全マンツーマンレッスン
3.いつでも復習・練習ができる充実のWEBサポートシステム
4.スイングの進化に合わせたクラブフィッティング
5.自分のスイングを確認、自由に操作できる スイングビデオシステム

詳細はこちら

初心者にとって、ゴルフのルールが難しく感じることもあるでしょう。しかし、おおまかには「ボールを少ない打数でカップに入れる」スポーツだと覚えておけば間違いありません。決してとっつきにくい類のスポーツではなく、むしろ、大人の社交として和気あいあいと楽しめます。ただし、一部に限ってはうっかりミスを起こしやすいルールがあるのも事実です。また、2019年にはルール改正があったので、変更点を知らないと大恥をかきかねません。初心者であっても、最低限の決まりは覚えてからゴルフコースを回りましょう。

まず、基本的なルールを解説すると、ゴルフは「スコア」を競う球技です。そして、1ラウンドあたり18ホールがコース上に用意されています。ホールごとにバンカーが大きかったり、池があったりと設計はさまざまです。そして、プレイヤーはホールごとに決められている「パー」を下回るために努力をします。たとえば、パーが「4」であったら、4打以下で回らなくてはいけません。パーよりも1打少なかったら「バーディー」、2打少なかったら「イーグル」です。逆に、パーよりも1打多かったら「ボギー」、2打多かったら「ダブルボギー」となります。

プレイヤーはスコアが0の状態からゲームをスタートさせます。パーでホールをまわった場合、プレイヤーのスコアは変わりません。バーディーならスコアは1、イーグルなら2引かれます。ボギーなら、スコアは加算されていきます。そして、18ホールをまわった時点でもっともスコアが小さかった人の勝利です。なお、状況によっては半分の9ホールだけしか回らないときもあります。いわゆる「ハーフプレイ」であり、時間に余裕がない場合などの主流です。

2019年のルール改正でも、こうした根幹は揺らいでいません。一方で、細部に関する変更がかなり加えられています。理由としては、「ゴルフの普及支援」が挙げられるでしょう。ゴルフのルールを厳密化することで、初心者が曖昧に感じる部分をなくし、純粋なスポーツ的楽しみをふくらませようという試みです。次に、「プレイ時間の効率化」です。ハーフプレイが増えていることからもわかるように、ゴルフにとってプレイ時間の長さは大きなネックとなっています。プレイ時間が少なくなれば、18ホールをまわるだけの余裕ができてストレスも軽減されます。

ルール改正ではまず、さまざまな場面での時間制限が設けられるようになりました。たとえば、これまでは無制限だったストロークまでの時間は「40秒」とされています。さらに、ボールを失った場合の捜索時間の上限が5分から3分になりました。これらのルール改正によって、プレイの中断時間が短くなり、全体的な進行はスピーディーに変わっています。ルールが変わる前は、ストローク前に素振りを繰り返したり、風向きが変わるのを待ったりするプレイヤーも少なくありませんでした。また、ボールがなくなるたびに長時間の捜索が行われるので、集中力も途切れがちでした。

そして、「2打目以降の打つ順番」のルールが変わったのも大きなポイントでしょう。ゴルフといえば、2打目以降はカップから遠いプレイヤーが順番に打っていくのが常識でした。これは、安全面への配慮が理由です。しかし、順番にこだわるあまり、進行の妨げになっていることも珍しくありませんでした。改正されたルールでは、「原則としてカップから遠い順」とはなっているものの、安全性さえ確保されていれば誰が打ってもいいとされています。臨機応変に打順を調整できるので、各自のペースでプレイできるようになりました。

そのほか、グリーン上のボールをストロークした際、「旗竿に当たるとプラス2打のペナルティ」というルールも撤廃されています。現行ルールでは、旗に当たってもペナルティはありません。そのため、プレイヤーは旗がカップから抜かれるまでの時間を待たず、プレイを進められます。

劇的な変更としては、救済についてのルールが挙げられるでしょう。救済とは、ボールが物理的に不可能な位置へと飛んでしまったとき、動かして打ってもいいという決まりです。ゴルフは木や茂みのある野外で行うスポーツなので、救済を認めなければホールアウトが困難だといえます。そして、これまではマーカーと呼ばれる係に告げなければ救済してもらえなかったところが、2019年以降は誰に申告する必要もなくなりました。救済時のドロップも、肩からではなく膝の高さから行うよう変わっています。

バンカー内の「アンプレイヤブル宣言」についても変更が加えられています。これまでは、「このままではプレイを続行できない」と感じた時点でアンプレイヤブル宣言をし、1打のペナルティでバンカー内の位置を変えていました。しかし、改正後は宣言してから、ボールとホールの線上で、バンカー外の後方にドロップ可能となっています。ただし、ペナルティは2打に増えています。バンカーは位置によって、アンプレイヤブル宣言を出さざるを得ないエリアだっただけに、ペナルティが増えても外に出せるのを喜んでいるプレイヤーは少なくありません。なお、バンカー内の小石などの障害物も手で取り除けるようになりました。まったく触れられなかった旧ルールよりもプレイはしやすくなったといえます。

グリーン上に入ってからは「損傷の修復」についてのルールが変更されています。以前は、グリーン上でプレイヤーが修復していいのはボールマークだけでした。たとえば、不自然な凹凸があったとしてもありのままの状態で続行しなくてはいけなかったのです。しかし、2019年からはグリーン上の損傷を修復可能となりました。これによってパターの精度が上がり、純粋なスキルの勝負を堪能できるでしょう。

これまで厄介だったのが「地面にめり込んだボール」への対処です。今まではフェアウェイでのみ、ペナルティなしで救済が許可されていました。スルーザグリーンであっても、救済が許されないケースが多かったのです。ちなみに、スルーザグリーンとはティーイングエリア、バンカー、ペナルティーエリア、グリーンを除くコース上でプレイができる範囲です。改正後はまず、スルーザグリーンがジェネラルエリアと名称を変えています。そして、ジェネラルエリアであれば無条件の救済が受けられるようになりました。

悪質な反則を防ぐための「2度打ち」への罰も変更されています。これまでは2度打ちが発覚した時点で1打のペナルティが科せられてきました。2019年からは、意図的でなければペナルティが免除されています。「自打球」についてのペナルティも同様です。以前は、ボールが自身やキャディ、道具に当たると1打のペナルティがありました。現行ルールでは、ペナルティがないままボールが落ちた場所からプレイ再開となります。そして、ボールを動かしてしまったときに1打のペナルティが科せられるルールも改正されています。意図的でないケース、グリーン上でマーカーやボールをうっかり動かしたケース、申告したうえでボールを拾い上げたケースなどではペナルティが発生しません。

2019年のルール改正は、ゴルフに関連する煩わしさを解消し、誰もがスピーディーにコースを回れるよう意図されています。変則的な状況にも臨機応変にでき、ペナルティが科せられないのはうれしいところです。新ルールにより、ゴルフを敬遠してきた人にも始めやすいきっかけが生まれたといえるでしょう。

安心と信頼のGDOグループが運営する全米No.1ゴルフスクール!

上手くなる5つの理由

1.最新システムG-Swingでスイングを徹底分析!
2.あなたに合わせた完全マンツーマンレッスン
3.いつでも復習・練習ができる充実のWEBサポートシステム
4.スイングの進化に合わせたクラブフィッティング
5.自分のスイングを確認、自由に操作できる スイングビデオシステム

詳細はこちら