ゴルフにおいてアドレスの基本というものは全てのゴルフクラブを使いこなすための非常に重要な土台になります。
基本を覚えずに自己流でゴルフの練習をしてしまうと、間違ったアドレスやスイングの癖が身についてしまい、いつまでたってもゴルフの腕前が上達しないので、まずは基本をしっかり覚えて変な癖を身につかないようにしましょう。
パッティングからドライバーショットまで全てのゴルフスイングに共通すること、それは「インパクト」です。ボールの飛び方はインパクトによって決まります。
今回は正しいインパクトが出来るアドレスの基本から順を追ってご紹介します。

上手くなる5つの理由
1.最新システムG-Swingでスイングを徹底分析!
2.あなたに合わせた完全マンツーマンレッスン
3.いつでも復習・練習ができる充実のWEBサポートシステム
4.スイングの進化に合わせたクラブフィッティング
5.自分のスイングを確認、自由に操作できる スイングビデオシステム
ゴルフのアドレスの基本
アドレスで出来た体の様々な角度は、ゴルフスイングで正しいインパクトができるかどうかを決める重要なポイントになります。
ここでは正しいアドレスをするために必要なグリップ(握り方)、ポスチャー(姿勢)、アライメント(体の向き)のこの3つの基本を中心にご紹介していきます。
グリップ(握り方)
ゴルフではインパクト後のボールが飛んでいく方向はクラブフェースの向きによって決まりますが、そのクラブフェースの向きをコントロールしているのがグリップ(握り方)なんです。
ゴルフスイングの基本はまず、正しいグリップを覚えることから始まります。
正しいグリップの基本は「画像付きで分かりやすいゴルフクラブの握り方・グリップの基本」で詳しく説明しているのでこちらを参考にしてください。
ポスチャー(姿勢)
グリップの基本を覚えたら次はポスチャー(姿勢)を覚えます。
正しいグリップができたらスタンス(足幅)を肩幅程度に広げてください。
その次に膝を伸ばして上体を前傾させますが、この時に太ももの付け根の部分から前傾姿勢をとるようにしてください。
腰から曲げてしまうと猫背になってしまい力強い捻転が生まれません。捻転の力が弱いとスイングのパワーが弱まってしまい、ボールに対して強いインパクトが行えなくなり結果的に飛距離がダウンしてしてしまいます。
アドレスでは太ももの付け根から上体を前傾姿勢をとると、お尻が突き出した上体になりお尻から背中と頭まで直線ができます。姿見の前で姿勢が正しくできているか確認してみましょう。
ここから膝を緩めて軽く曲げます。膝を曲げてもお尻が突き出た状態を維持したままです。
この時に膝を曲げすぎないように注意してください。膝を曲げすぎてしまうと重心が下がるうえにボールに対してシャフトの角度が浅くなりすぎてしまい、手打ちになってしまったりトップやダフリが起きてしまうミスショットに繋がってしまいます。
そして、ポスチャーで大事なことはボールの真上に構えてはいけないということです。上手いゴルファーやプロゴルファーを見てみると必ず上半身を少し右に傾けています。こうすることで軸のぶれない素晴らしいインパクトを生み出すことができます。
アライメント(体の向き)
アドレスの基本の3つ目は「アライメント」目標に対しての体の向きです。ボールと目標地点を結んだラインのことを「ターゲットライン」と呼びます。アライメントではこのターゲットラインを基準に行っていきます。
ボールに対してアドレスする時、体の向きはターゲトラインに対してスクエア(平行)に構えていないといけません。
スタンス、膝、腰、肩、腕、目線、これらがターゲットラインに対して必ずスクエアになるように構えてください。
ターゲットラインが目標に対してスクエアになっていないとボールがまっすぐ飛ばなかったり、インパクトでフェースが開いてしまう場合や、また逆にフェースが閉じすぎてしまいフックやスライスなどの原因のなってしまうので注意が必要です。
まとめ
最新版アドレスの基本はいかがでしたでしょうか?アドレスの基本はすべてのゴルフクラブに共通する技術であり、ゴルフスイング全体の基本中の基本でもあります。
アドレスの基本が出来ていないとドライバーやアイアンなど様々なクラブのスイングでミスが起きてしまうので、アドレスの基本はしっかり覚えて練習に励みましょう!
それでは最後に今回の記事の大事なポイントをおさらいしていきましょう!
- 正しいグリップにすること
- スタンスは肩幅程度
- 太ももの付け根の部分から前傾姿勢をとる
- 膝を軽く曲げる
- アライメントはターゲットラインに対してスクエアにする

上手くなる5つの理由
1.最新システムG-Swingでスイングを徹底分析!
2.あなたに合わせた完全マンツーマンレッスン
3.いつでも復習・練習ができる充実のWEBサポートシステム
4.スイングの進化に合わせたクラブフィッティング
5.自分のスイングを確認、自由に操作できる スイングビデオシステム